最近ではゲーム業界も積極的に参入してきているサブスク。
いまいち盛り上がりにかけているようではあるが、個人的にはもっと人気が出てもいいサービスだと思う。
今回は私が実際に使ったことがあるサブスク、そして気になるサブスクなどの紹介をしていく。
ゲームサブスクが気になっている人の参考になれば幸いである。
XboxGamePass
引用:Microsoft
私が現在加入しているサブスクサービスがこれ。
プラン | Ultimate | PC版 | コンソール版 |
価格 | 1,100円 /月 | 850円 /月 | 850円 /月 |
3種類のプランがあり、コンソール版とPC版ではプレイできるタイトルが若干異なる。
私はXboxを持っていないので現在はPC版を利用しているが、コンソール版の方が魅力的なタイトルが多い気がする…。
後述するEA Playに魅力を感じるならUltimateも選択肢としてあり。
ちなみにUltimateには、マルチプレイに使用するゴールド会員料金も含まれている。
普段からXboxでマルチプレイを利用する人はかなりお得なプランと言える。
ラインナップ
当然といえば当然だが、マイクロソフト系列のソフトに強く、マインクラフトダンジョンズが発売日と同時に配信されたり、ギアーズやヘイローなどの大作ゲームも遊び放題となっている。
更新頻度が高く、毎週何かしらのタイトルがアップロードされるのは嬉しいところ。
割合としてはインディーズ7割、メジャー3割くらいだろうか。
ストリーミング機能はなし
ストリーミング機能はなく、タイトルごとにダウンロードが必要であるため、ゲームによってはハイスペックPCが必要になる場合もある。
主にクラウドゲームサービスで採用されており、ゲームの動作に必要なデータ処理をサーバー側で行ってくれるため、処理能力の低いPCなどでもゲームがプレイすることが可能。
その代わり、通信環境に依存するため、ネット環境が不十分だと遅延や画質の低下などが起こる可能性もある。
EA Pray
引用:Electronic Arts Inc.
エレクトロニックアーツによるサブスクサービス。
EA AccessとOrigin Accessから名称を統一して、現在はEA Playとなっている。
プラン | スタンダード | プロ |
価格 | 518円 /月
3,002円 /年(50%OFF) |
1,644 /月
10,644円 /年(44%OFF) |
以前にANTHEMというゲームが発売され、それと同時に登録をしていたが現在は解約中。
配信タイトルはマルチプレイやスポーツ系が多い印象だが、半年前に見た時とラインナップがほとんど変わっていない気がする。
更新頻度はかなり遅いようだ…。
が、なんと今回XboxGamePassとEA Playが統合することになった。
XboxGamePassのUltimateプランに加入すれば、おまけでEA Playも付いてくる!
でも個人的に魅力は感じないので今は様子見中。
PlayStationNow
引用:Sony Interactive Entertainment Inc.
日本だとこっちの方が知名度は上か。
ソニーのPlayStationに対応したサブスクサービスで、気にはなっているのだがまだ登録したことはない。
プラン | 12カ月利用権 | 3カ月利用権 | 1ヶ月利用権 |
価格 | 6,980円 | 2,980円 | 1,180円 |
3つのプランがあり、定額でソニーの独占タイトルを遊ぶこともできるらしい。
気になるのはPC(windows)でもプレステのタイトルが遊べること。
しかも、プレステのコントローラーをそのまま使える。
試しに登録しようと思ったけど、PCで利用する場合はストリーミングのみ、画質も720pでの出力に制限されるなど、プレステとの差別化が図られており、こちらも現状様子見となっている。
PCでのプレイ環境をが充実したら、すぐにでも登録したいサービスである。
今後に期待。
その他のゲームサブスクリプション
以上の他にもスマホメインのApple Arcadeや、PlayStationNow同様クラウドゲームサービスに特化したGeForceNowなども有名だ。
どこも定額料金は1000〜2000円ほど。
お試し期間を設けているものもあるので、気になるものはとりあえず登録してみてもいいかもしれない。
オススメのゲームサブスクリプションは?
これはジャンルの好みによるので答えを出すのは難しい。
それぞれのサービスごとに配信ジャンルが偏っている(まぁ当然だが)ので、自分の好きなタイトルが多いところから探すのが基本の流れだろう。
AmazonPrimeみたいに、デメリットないからとりあえず登録しとけみたいな、突出したサービスがないのは残念だ。
ゲームサブスクリプションを実際に使用してみて
では最後に、サブスクサービスを実際に1年ほど利用してみて、気づいた点などを書いてみる。
定額料金は安すぎると思う
これは個人的な意見だが、ゲームのサブスク利用料はかなり低価格だと思う。
XboxGamePass | 850円~ |
EA Pray | 550円~ |
PlayStationNow | 1,180円~ |
GeForceNow | 1,800円~ |
Apple Arcade | 600円~ |
タイトルが制限されるとは言え、中古ソフトの価格でゲームが遊び放題は大盤振舞すぎる。
個人的には5000円くらいまでなら納得できるサービスと言える。異論は認める。
新作の発売日同時配信みたいなプレミアム仕様であれば、1ヶ月に一本新作を買うような人には刺さると思うのだが。
※EA Playにはすでに似たようなプランが存在するが、更新頻度が少なすぎて息をしていない。
まだまだ日本受けは厳しい
私が利用したサービスに限ってではあるが、インディーズの日本語化はまだまだで、気になるタイトルがあってもローカライズ未対応でプレイできないなんて事も多い。
これは完全に需要の問題なので、もっと日本でもサブスクが浸透することを願う。
ギャンブルのようなソシャゲばかりが流行ってしまう、そんな現状を打破するような新しいサービスが生まれてくれればいいのだが。