メトロイドヴァニアやキャッスルヴァニアと呼ばれる、2Dスクロールの探索型アクションゲーム、Bloodstained: Ritual of the Night(ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト)をクリアしたのでレビュー。
普段この手のジャンルには食指が動かない私だが、異様に高い評判に惹かれ、興味本位でプレイしてみることに。すると、これがなかなか確かに面白いではないか。
2020年の個人的ゲームオブザイヤーに『Ori and the Will of the Wisps』が輝いたりと、実は私はこのメトロイドヴァニアというジャンルが好きなのかもしれない。
「オリとくらやみの森」の続編である「Ori and the Will of the Wisps」をクリアしたのでレビュー。 その見た目とは裏腹にやりごたえのある難易度と、捻りの利いたストーリーが素晴らしい、まさに神ゲーと呼べる作品に仕[…]
今回プレイしたBloodstainedも、PCのスペックを追い込むだけがゲームじゃないぞと、そう教えてくれる素晴らしい作品だ。
本記事ではそんなBloodstainedの面白さを伝えるべく、オススメのポイントをピックアップしながら紹介していこうと思う。気になる人はぜひチェックしてみてほしい。
※全編通してのスクリーンショットを公開しているのでネタバレに注意。
Bloodstained: Ritual of the Night(ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト)のクリア後レビュー
タイトル |
Bloodstained: Ritual of the Night |
ジャンル |
メトロイドヴァニア |
発売日 |
2019.6 |
プラットフォーム |
PlayStation4/Xbox One/switch/PC |
クリア時間 |
10~20時間 |
スコア |
90点 |
RPG色強めでやりこみ要素あり
冒頭にも紹介した『Ori and the Will of the Wisps』、こちらは攻略するのにプレイヤースキルを要求されることが多かった。しかし、今回のBloodstainedはRPG要素が強く、どちらかと言えばキャラのステータスに依存するゲームだ。レベルの概念が存在し、敵を倒すことで主人公のミリアムがどんどんと強くなる。難しい操作も強制されないので、たとえ攻略に詰まったとしても、レベルを上げることでゴリ押しすることも可能だ。
ゲームが進むほどにミリアムのアクションが派手になってくるため、プレイすればするほど楽しくなるし、次が楽しみになる。誰でも簡単に楽しめるゲームバランスのおかげで、止め時を見失いやすい。
攻撃や魔法などを駆使し、敵を殲滅しながらステージを探索するのが基本となる
レベルを上げる楽しみがあるため、敵は障害物ではなく獲物となる。そして、テンポのいいリスポーンのおかげで濃密な戦闘を常に楽しめる。
そのビジュアルから玄人向けに見えるが、難易度はそこまで高くない
行き詰ってしまったら、レベルを上げてから再挑戦する。RPGの基本が心地よい。
使って楽しい武器と魔法
片手剣や大剣といったスタンダードな武器から、ナイフや鞭に格闘シューズのようなマニアックなモノまで、Bloodstainedには多彩な武器が登場する。それぞれにユニークなモーションが用意され、程よい間隔で新規武器が手に入るので、常に新鮮な気持ちでプレイ出来る。また、シャードと呼ばれる、魔法やスキルのようなものが使えるのだが、こちらも独特なものが多い。
このシャードなのだが、基本的に敵を倒すことにより一定の確率で吸収する(覚える)ことができる。敵と言っても限られたボスだけとかではなく、そこかしこにいるザコ敵まですべてが対象なので、かなりの種類のシャードが用意されているのだ。さらに、たとえ同じシャードが被ったとしても、グレードアップとしての恩恵があるため、やりこみ要素としても成立している。お気に入りシャードを強化してもいいし、初期に手に入れたザコ敵シャードが、いつの間にか強化されていることもある。
敵そのものを召喚して戦わせるなど、豊富なシャードが用意されている
強力なシャードを使い続けてもいいし、ノーマルくらいの難易度であれば、見た目で好きなものを使ってもクリアはできる。
効果音や振動(ゲームパッド)の使い方が素晴らしく、適当に戦っているだけでも楽しい
スクロールゲーム特有の大味な演出が気持ちいい。波動拳コマンドで奥義を発動することもできるので、奥の深いスタイリッシュプレイもできたりする。
料理や錬金など、豊富な収集要素はボリューム大!
BloodstainedのRPG要素が強く感じる理由に、豊富な収集要素がある。料理の具材集めや、装備の素材集めなど、RPGではお決まりの要素を、スクロールゲームに上手く落とし込めている。前述のシャード集めも相まって、ステージの探索や戦闘が飽きにくい。
何気に主人公のカスタマイズ性も高く、髪型や服装のカラー変更、装備の反映までしっかりと作り込まれているので、こだわりのあるユーザーは装備の厳選などでも楽しめるだろう。
サイドクエストなど、豊富なやり込み要素がモチベーションを上げてくれる
お決まりのお使いクエストがほとんどではあるが、報酬はしっかりと用意されているので、レベル上げが目的の本作ではそこまで気にはならなかった。
ヘアスタイルやカラーリングの変更など、痒い所に手が届くゲーム性
目の色から肌の色まで自由に変更できる。常にキャラクターが目に入るスクロールゲームだと、これがあるだけでモチベーションも変わってくる。押さえるところを押さえた、ホントに素晴らしいゲームだ。
たらればポイント
重箱の隅をつつくようなものではあるが、個人的に気になったポイントをいくつか紹介しておく。
不便さでの難易度調整
本作にはチェックポイントが設けられておらず、死亡するとセーブポイントからやり直しとなる。序盤はこれが結構やっかいで、アクションゲームが苦手な人はモチベーションが萎えるかもしれない。
緊張感を増すために一役買っているとも言えるが、オートセーブの切り替え機能など、もう少し配慮が欲しかったところ。
死亡するとそこまでに入手したアイテムや経験値はロストしてしまう
ソウルライクといった死にゲーであれば、プレイヤー自身の経験値として残る。しかし、RPGを軸とする本作では、それまでに費やした時間がすべて無駄になってしまう。
インクリボンで有名なバイオハザードシリーズも、最近ではオートセーブに対応してきており、不便さで難易度調整をするのは今の時代に合わない気がした。
セーブポイントを見つけられないままボス戦に突入してしまうことも…
マップの開拓が進む後半になれば、ある程度の自己管理はできるようになる。それでも何度かセーブができないまま死亡して天を仰ぐことがあった。
2.5D?による中途半端なデザイン
本作は2Dスクロールゲームではあるが、実際にはキャラクターからステージまでのすべてが3Dで描かれている。ステージによっては、その奥行き感を利用した戦闘もあったりして面白い。
しかし、会話シーンなどは口パクがほとんどで少々味気ない。中途半端な3D感が逆にチープに感じられたため、どうせなら2Dでしっかりと描きこんだほうが良かった気がする(そっちのがコスト高いのか?)
動きがぎこちなく、生気が感じられない会話シーン
ストーリーよりも戦闘や探索が楽しいゲームであるため、そこまで気にする必要はない。しかし、ここを改善さえすれば、AAAタイトルにも負けない完璧な作品が出来上がる。
吹き替えが素晴らしく、マネキンのようなキャラクターに命を吹き込んでくれる
動きはぎこちないが吹き替えは完璧である。ぶっ殺しオバサンや、天然なミリアムなど、印象に残るキャラも多かった。
フルプライスで購入して問題なし!!次回作への期待も高まる
かなりの完成度を誇るBloodstained。ゴシック系の雰囲気に抵抗がなければ、ほとんどのゲーマーにオススメできる優れた作品と言える。
本作はクラウドファンディングによって開発されたことでも有名なのだが、これほどの完成度であれば投資者も納得だろう。予想以上に資金が集まったのか、メインストーリー以外にも豊富にコンテンツが用意されており、やりごたえは十分すぎるほど。
PCだけではなく、Switchやアプリにまで展開されており、プレイまでのハードルはかなり低い。気になる人はやらず嫌いをせずに、ぜひプレイしてみて欲しい。