audio-technicaから発売されているオープン(開放)型ヘッドホン「ATH-AD500X」を購入、実際に数ヶ月使ってみたのでレビューをしていく。
audio-technicaの「ATH-AD500X」をレビュー
メーカー/製品名 |
audio-technica/ATH-AD500X |
型式 |
オープンエアーダイナミック型 |
重量 |
235g |
接続 |
有線(片出し3m) |
プラグ |
φ3.5㎜(φ6.3㎜変換アダプター付属) |
オススメ度 |
・癖がないバランス重視の音質。
・長時間使っても疲れない開放感。
長時間のデスクワークを想定し、装着感に定評のあるオープン型ヘッドホンを購入したのだが、なるほど確かにこれは開放的である。
それに一万円以下で買えるコスパも魅力。
有線というデメリットを我慢できるのであれば、初めてのオープン型ヘッドホンはこれで決まりだろう。
2、3時間位の映画鑑賞には丁度いい使い心地で、購入から3年経った今でも使い続けている。
しかし長時間のデスクワークとなると、汗っかきの私ではイヤーパッド部分が蒸れてしまい、さらに匂いも気になってくる。
「MDR-HW700DS」を鑑賞用とするなら、「ATH-AD500X」は仕事用のヘッドホンと言えるかもしれない。
開封
外箱は少々チープな印象。
中身も本体とマニュアル、あとはφ6.3㎜プラグ変換アダプターのみ。
アルミメッシュのハウジングケース、サポート付きのヘッドバンドなど、外観はかなり無骨なイメージ。
本体側に電源や音量調整などはなく、プラグを接続するだけのシンプル設計。
重量も約230g(コード除く)とSONYの「MDR-HW700DS」(320g)に比べてかなり軽い印象。
ストレスフリーの装着感
ヘッドバンドのサイズ調整は出来ないが、比較的頭のサイズが大きい私でも、違和感なく装着できている。
本体の軽さも相まって圧迫感は感じない。
ちなみに私はブルーライトカットメガネを併用しているが、締め付けがキツすぎるといったこともない。
今回はAmazonでWEEGUのブルーライトカットメガネを購入したので、その効果の程をレビューしていくことにする。 結論から言うと、このブルーライトカットメガネ、効果絶大である。 とりあえずネットで安価なものを試したいけど、どれ[…]
気になるとすれば取り外しが出来ないコードの存在だが、これは3mという長さを利用して対策すればいい。
起毛素材のイヤーパッドは蒸れにくく、長時間の使用でもストレスを感じにくい。
どれほどの耐久性があるか不明だが、一応イヤーパッドの交換もできる。
上部分は3Dウイングサポートのヘッドバンドになっている。
接触面が少なく、こちらも頭部へのストレスは少ない。
低音が弱いが、クリアで聴き取りやすい音質
音質については全体的に低音は弱め。
ズンズン鳴り響かせたい人には向かない。が、それ以外の中・高音域はクリアで聴きやすい。
BGM流しながら作業するにはこれぐらいが丁度いいバランスだろう。
遮音性が低いのはデメリットか?
「ATH-AD500X」の遮音性は正直かなり低い。
ヘッドホンを装着してゲームをしていても、隣のキッチンから「ご飯よ〜」が聞こえるくらいだ。
映画や音楽に集中したい場合、この遮音性の低さはデメリットとなるが、長時間のデスクワークだとそうとは限らない。
イメージとしては、スピーカーで聴いているような感覚に近いため、頭への負担がかなり少ない。
うまく言い表せないが、
カラオケボックスではなく、コンサート。
一人で居て宅配便に気づかなかった、なんてこともない。
音楽を聴きながらデスクワークをしたり、長時間ゲームをするには、まさにうってつけのヘッドホンと言える。
どちらかと言うと、RPGみたいに一人でまったりとプレイするゲーム向け。
音漏れするのはデメリットか?
これはデメリット。
音漏れして幸せになる人はいない。
無視できないくらいの音漏れではあるが、3mというコードの長さからして外出先で使用するシーンはほとんどないはず。
自宅で使用するくらいなら特に問題にはならないだろう。
audio-technicaの「ATH-AD500X」をレビュー・まとめ
「ATH-AD500X」が発売されたのが2013年。
それにもかかわらず2021年現在、10,000円以下のオープン型ヘッドホンで検索すれば、オススメ商品として上位に君臨し続けている。
無駄を省いたシンプルな設計や、癖のないバランスの取れた音質が根強い人気の理由だろう。
ノイズキャンセリングやバーチャルサラウンドなど、ワクワクしたり驚きを与えてくれるヘッドホンではない。
しかし、いつでも使い手のデスクワークを支えてくれて、これから何年も付き合っていける最高の相棒、そんなヘッドホンと言えるだろう。