アンカーのワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」を購入したので、実際に使用してみたレビューを紹介する。
購入したあとで完全上位互換である「Soundcore Life P2」の存在を知って少し後悔したが、デザインはこちらのほうが好きだし、私の使用用途では特に支障はないので気にしないことにした。
それにモバイルバッテリーなどで有名なアンカーだが、ワイヤレスイヤホンの質も高いことがわかったので、それだけでも収穫と言えるだろう。多分。
第2世代ということで、前モデルよりも機能面のバージョンアップが図られている。
購入する際は古いモデルを買わないように注意するように。
目次
アンカーのワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Neo」の使用レビュー
再生時間 | 5時間 |
再生時間(ケース込み) | 20時間 |
重量(イヤホン) | 5.5g×2 |
充電 | microUSB |
防水 | IPX7 |
Bluetooth | 5.0 |
コーデック | SBC、AAC |
急速充電 | 非対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
リンク
早速開封してみる

▲ 外箱はいつものアンカー製。青を基調としており、しっかりとした作り。

▲ イヤホン本体、充電用のmicroUSBケーブル、サイズ別のイヤーピースとイヤーウィングが4種、あとは説明書と簡易マニュアルが入っていた。
▲ カナル型のイヤホン。ブラックを基調としたシンプルなデザイン。
▲ 充電はケース裏のコネクト部分にぶっ刺す。無線充電、急速充電には対応していない。残念。
▲ 充電中はLEDランプが点灯。3つ点灯すれば満充電。

▲ ケースはラメ入りで高級感とチープさを行き来する。サイズは8.0×3.5×3.0、丸みがあるのでジーパンの前ポケットでも問題なく入る。
あっという間にペアリングも完了
私が今まで購入してきたBluetooth機器の中でも、一二を争う速さでペアリングが完了した。
ケースからイヤホンを取り出した時点から、イヤホン側からペアリングの信号が自動で発信される。
あとは受信側のBluetooth設定画面に「Soundcore Liberty Neo」が表示されるので許可してやるだけ。簡単。
取り出すだけで使える
以前使用していたワイヤレスイヤホンは使うたびに電源ボタンを長押しする必要があったのだが、「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」は箱から取り出すだけで自動で電源が入りそのままペアリングも完了。
地味だがこれがホントにストレスフリー。便利過ぎ。
最近の独立型ワイヤレスイヤホンであれば標準の機能かもしれないが、ワイヤレスイヤホンを購入する際は事前にこの自動ペアリング機能の有無を必ずチェックすることをオススメする。
私はこの機能がないイヤホンは次から買えなくなった。
▲ ケースから取り出して耳に付ける。あとはスマホで操作するだけ。
安定した装着感はストレスフリー
カナル式のイヤホンになっており、耳にねじこむ形で装着する。
安定感も素晴らしく「落としそう」といったストレスを感じることもない。
イヤーピースとイヤーウィングも大きさ別に4種類用意されているので、自分にあったサイズ調整ができるはず。
耳で絞って装着するため最初は若干の圧迫感を感じるが、2日も使えば慣れてしまう。不思議。
遮音性の高さは事故に注意するレベル。
そして驚くのはその遮音性。
部屋の中だとほぼ全ての環境音を遮断してくれるし、外に出て歩いても道路を走る車の音が聞こえるか聞こえないかぐらい。(音楽を聞いている場合。)
自転車が近づく音なんてまず聞こえないので、ランニングしたりする場合は注意が必要。
勉強や睡眠時など、体を動かさない環境下で使用すれば効果を最大限に発揮できるはず。
素直な音質だが、音の広がりは値段相応。
肝心の音質だが、遮音性も相まって安っぽさを感じさせない丁寧な作りをしている。
低音もしっかりしており、聴き応えは必要十分。
あえて不満を上げるなら音の広がりが少し物足りないぐらい。
もう少しってところで頭打ちする感じがする。
でもこの値段でこれ以上を望む人もなかなかいないかと思うので、評価を下げるほどではないだろう。
防水性能は最高水準のIPX7
汗だったり雨だったり、少々のことでは壊れない。
運動した後にさっと水拭きできるのも衛生的でいいかと。
一時的に水没しても浸水を防いでくれるので、お風呂などで使用することもできる。
どこにでも持っていけるというメリットと、無くしやすいというデメリット、上手く付き合っていこう。
完全上位互換「Soundcore Life P2」と比較
ワイヤレスで防水、音質も申し分なしと、5000円以下のイヤホンでもここまで機能性を向上できていることに驚く。
そんな素晴らしい「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」、本来であれば自信を持ってオススメできるイヤホンなのだが、ある存在によってそうもいかなくなっている。
冒頭でも少し紹介したのだが、同メーカーより発売されている完全上位互換である「Soundcore Life P2」。
価格も同じなのでデザイン面で納得できるなら「Soundcore Life P2」をオススメする。
※「Soundcore Life P2」も後日購入してみたので、気になる人は要チェック
関連記事
先日、Ankerから発売されているワイヤレスイヤホン、Soundcoreシリーズの「Life P2」を購入してみた。 今までは、同じくAnkerのSoundcoreシリーズ「Liberty Neo」を使用しており、過去にレビュー記事も[…]
リンク
再生時間
「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」の再生時間はイヤホンだけで5時間、ケースを併用することで最大20時間。
必要十分と言える。
ちょっとした運動だったらイヤホンのみで事足りる。
1日2時間使ってもケースに戻せば1週間は充電いらず。素晴らしい。
でも「Soundcore Life P2」だと単体で7時間、ケース込みで40時間。なんでや。
通話機能
こんなにちっちゃいのに「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」はマイクによる通話機能も備わっている。
でも頻繁に通話機能を使用するのであれば「Soundcore Life P2」の方がノイズキャンセリング機能がついており、クリアに聞き取ることができるらしい。(相手が)
通話する相手がいない人には関係ない。
ゲームや動画目的ならコーデックaptxがいいらしい
Bluetoothで通信する際に音声を圧縮する方法がいくつか存在するのだが、遅延が少なくゲームや動画観賞に向いていると言われているaptxというコーデックに「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」は対応していない。
「Soundcore Life P2」は対応済み。
あれ??これ「Soundcore Life P2」のレビューだっけ。
その他の基本性能は「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」と一緒なので一長一短ではなく上位互換となる。
違うのはデザインとそれに伴う装着感くらいだろうか。
これが違うメーカーなら納得なのだが、なんで自社商品に被せたのか謎。
調べずに購入した私も謎。
どっちを買うかはあなた次第
私が購入した「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」も非の打ち所がない素晴らしいイヤホンだ。
ただそれよりも多機能な「Soundcore Life P2」が存在するだけの話。
デザインも違うので、私のように通勤中に音楽を聴くためだけに使用するのであれば、「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」でもまったく問題ない。
セールで割引されてたりしたら迷わず買っていいレベルだろう。
ただ、大は小を兼ねるなら「Soundcore Life P2」かねぇ。情報弱者に幸あれ。
リンク