Amazonのアレクサこと、Echo Show 5を購入してはや1ヶ月。
嬉しいことに毎日活用することができており、今のところ買ったことに後悔はない。
※私が購入した時は「2台購入で50%オフ」、つまり実質1台無料キャンペーン中だった。
とはいえ、
じゃあ誰にでもオススメできるか?
そう言われると残念ながらそうでもない。
今回は私が普段アレクサをどのように活用しているのか、またどんな人にオススメできるガジェットなのか、その2つを紹介したいと思う。
・ホントに自分に必要なのか?
・上手く使いこなすことはできるのか?
以上のことを事前によく確認してから購入することをオススメする。
※本記事ではEchoシリーズのEcho Show 5をアレクサと表記している。
リンク
アレクサで出来ること、それはアレクサでやるべき事なのか
アレクサを買おうか迷っている人がまず最初に調べるのが、アレクサでできることじゃないだろうか?
ただ、その前に注意してもらいたいのが「ホントにそれアレクサでする必要がある?」ってこと。
・家電の音声操作
・音楽の再生
・Amazonで商品を注文
・YouTubeの再生
・天気予報のチェック
・スケジュールのチェック
などなど、ここで紹介した以外にもかなりの数がある。
でもこれって、
スマホで完結しないだろうか?
スマホでストレスフリーで出来ていることを、わざわざアレクサでする必要があるのか。
逆に言えば、スマホでストレスを感じていることをアレクサで解決できるのであれば購入するべきと言える。
アレクサの(個人的に)便利な機能
置き時計
面白みに欠けるけど、使用頻度で言えばこれが一番多い。
とりあえず時計が増えて困ることもない。
寝室とキッチンに置いているけど、スマホで時間を確認する頻度を減らすことができる。
アラーム→スケジュールチェック
時計として使えれば、当然アラーム機能も付いてくる。
正直スマホでも代用できるんだけど、アレクサの場合は…
アラームを解除→天気予報読み上げ→スケジュール確認
といった一連の流れを定型アクションとして設定することができるので、朝一番に耳から情報を取り入れることができる。
タイマーセット
キッチンに置いてあるアレクサでよく使う機能。
「アレクサ、3分でタイマー」と言うだけでタイマーのセット完了。
キッチンタイマーをかけるようなシチュエーションだと手が濡れてたりすることが多いけど、音声操作だといちいち手を拭いたりする手間を省けるので、地味ながらも便利な機能と言える。
スマート家電の管理
私がメインで使用しているのがコレ。
アレクサを仲介してスマート家電やスマートガジェットを一度に管理することができる。
照明やデスクライト、サーキュレーターや細々したガジェットなど、いちいちスイッチを切り替える必要がなくなるので、生活から無駄な時間を減らすことができる。
関連記事
最近スマートホーム用のガジェットが多くなってきた。
その中でもスマートプラグは比較的お手頃価格で購入する事ができるため、スマートホームの入門にはもってこいのガジェットと言える。
しかし、使い方を理解してから購入しないと、[…]
定型アクションがとにかく便利
アラームの項でも紹介したように、アレクサへ定型アクションの設定をすることで、家電やガジェットの切り替えを思いのままに操ることができる。
・アラームを解除→テレビと照明のスイッチオン。
・「アレクサ書斎点けて」→PCモニターとデスクライトのスイッチオン。
・「アレクサおやすみ」→全照明オフ。
など、自分の生活に合わせたアクションを設定することができてかなり便利。
スマート家電を管理するのが目的なら、アレクサは親機としてオススメのガジェットである。
リンク
アレクサの(個人的に)使いにくい機能
音楽の再生
アレクサで音楽を聴くこと自体に特に不満はない。
最高の音質とは言えないけど、余裕のある音量で「ながら聴き」をするにはもってこい。
しかし音楽を聴くまでの音声操作が面倒くさいため、アレクサで音楽を聴く場合はスマホを経由することがほとんど。
例えば、「アレクサ音楽をかけて」と言うと、Amazonのプライムミュージックからオススメの楽曲が流れ始める。
何でも適当に聴きたいのであれば問題はないけど、好きな曲を聴きたい場合はアーティストや曲名をわざわざ話しかけないといけない。
一回で聞き取ってもらえないことも多く、ここはかなりのストレスになる。
YouTubeの視聴
音楽と同じ理由でYouTubeの視聴も少しストレスを感じる。
何でも適当に見たいのなら問題ないけど、見たいチャンネルを話しかけるのは面倒くさい。
せっかくの液晶画面を活かしきれないのは残念である。
Amazonで商品の購入
Amazonの商品をアレクサで購入することもできる。
事前に購入したいものが決まっている、もしくはリピート購入などであれば簡単に購入することもできる。
しかし、欲しいものを探したり、商品の検索をしたりするのにアレクサは向いていない。
画面に表示できる数も限られ、結局手を使ってスクロールする必要が出てくる。
それだったら最初からスマホを使ったほうがいいやってなる。
結局アレクサはどんな人にオススメ?
アレクサをオススメするとすれば、
目的が明確に決まっている人。
・お気に入りの写真を背景にできて、時計として使えたら満足。
・簡易カメラとして赤ちゃんの様子を確認する。
・料理をしている間、適当なBGMを流しておきたい。
など、自分の生活ルーティンにアレクサが溶け込んでいるところを想像できる、そういった人はアレクサを是非導入してみてほしい。
目的の機能だけ事前にしっかりと調べて、残りはおまけと考えておくぐらいが丁度よかったりする。
私の場合は書斎のスマート化が目的だったので、事前にどこまでスマート化出来るのか、他にどういった物が必要なのかを調べたりしてみた。
アレクサを購入しないほうがいい人は?
「色んな事が出来て、なんか面白そうだなぁ」くらいの感覚で購入すると、3日で使わなくなるので止めたほうがいい。
アレクサで出来ることのほとんどはスマホでも出来る。
わざわざアレクサを使うことにストレスを感じてしまうはず。
5,000~10,000円出すのであればもっと面白く実用性のあるガジェットはいくらでもあるので、目的に合わせた出費をしたほうが賢明である。
セール以外でアレクサを購入してはいけない

Amazon一押しの商品なのか、はたまた在庫が有り余っているのか、アレクサは定期的に割引セールが実施されている。
割引額も相当なもので半額は当たり前。
私も2台購入で半額キャンペーン中に購入した。
今回紹介したEcho Show 5の定価は10,000円ほどだけど、適正価格は5,000円と考えていい。
アレクサの購入を検討している人は、定期的にAmazonのホームページでチェックすることをオススメする。
アレクサの紹介・まとめ

アレクサには様々な機能が備わっていて、一見便利そうに見えるけど、
一体どの機能を使うのか
アレクサの目的を事前に把握することが大切。
特に、スマホで完結できることをわざわざアレクサで操作することにならないか。
生活の中にアレクサを溶け込ませることができるのか。
それらを十分に考えた上でアレクサを購入するか検討をしてみてほしい。
リンク
