当ブログSamuraiRushGamesの本格的な運営が始まってから1ヶ月。
今回から月間号と題して、毎月の運営報告やレビューのまとめ記事を投稿しようと思う。
流石に週刊号は厳しいが、最低でも1ヶ月に1回は考えをまとめる機会を持ちたい。
月間ゲームレビュー
11月にプレイしたゲームは6本ほど。
今年の中でもかなり多い月となった。
12月はサイバーパンクも控えているため、今月よりも本数は下がってしまうだろう。
オクトパストラベラー(アプリ版)
普段ソシャゲはあまりプレイしないのだが、オリジナル版がずっと気になっていたので、試しにプレイしてみたら結構ハマってしまった。
課金要素が低めなのも好感が持てる。
オッサンみたいな発言だが、無料でこの完成度のゲームが、しかもスマホでプレイできるとは凄い時代になったものだ。
近いうちにオリジナル版もぜひプレイしたい。
NieR:Automata(ニーア オートマタ)
Steamでセール中だったので今更ながら初プレイとなった。
主人公である2Bの人気が高く、作品自体も好評価であるため、前々から気になってはいたのだが、現時点でクリアするには至っていない。
30FPSのカットシーンに違和感があり、フレームレートの上限解放を試みたが、途中で面倒くさくなって放置したままになっている。
2021年に新作が出るようなので、先にそっちをプレイしてしまうかも。
モータル・シェル
最近流行り(?)のソウルライクな死にゲー。
最初こそ理不尽な難易度に心が折れそうになったが、後半は結構余裕を持ってクリアできた。
仕事終わりにプレイするには丁度いいボリューム。
でもストレス発散には向かないかも。
PS4、XBOX One、PCにて発売中のアクションRPG「Mortal Shell(モータルシェル)」 ソウルライクを意識しているだけあって、死にゲー好きにはたまらない作品に仕上がっている。 ただ、SEKIROや仁王のようなA[…]
ターミネーター:レジスタンス
今月プレイしたゲームの中で一番の当たりがこれ。
決して映画ファン向けのキャラゲーではなく、純粋にアポカリプスゲームとして楽しめた。
まだまだ作りが甘いところがあるが、スターウォーズやスパイダーマンのように、少しテコ入れをするだけで化ける可能性は高い。
次回作に期待したい作品である。
映画ターミネーターと言えば、誰でも一度は聞いたことがある名作中の名作である。 残念ながら最近はシリーズを重ねる度にどんどんと人気は下がってきているのだが、内容は知らなくてもタイトルと音楽くらいは知っているという人も多いだろう。 […]
ゴッドフォール
PlayStation5のローンチタイトルとして発売された、次世代ハクスラゲームである。
当然PlayStation5なんて持っていないので、PC版を購入。
ジャンルがハクスラということで、基本的にクリアという定義はないのだが、一通りプレイしたところで飽きてしまった。
アップデート次第では息が長い作品になりそうだが、さてどうなるやら…。
2020年11月12日、PlayStation5と同時にローンチタイトルとして発売された「Godfall(ゴッドフォール)」 今回プレイしたのはPC版にはなるのだが、ストーリーモードをまずはクリアすることができたので、本記事で紹介して[…]
The Falconeer
オープンワールドとフライトシューティングを足した、少し変わったゲーム。
空中戦は楽しいがストーリーが微妙。
肝心の空中戦も同じことの繰り返しなので、後半は飽きてくる。
アプリみたいに隙間時間にプレイするには丁度いいが、わざわざPC起動してまで遊びたくはならない。
まぁ値段相応の作品と言える。
2020.10月に発売された「The Falconeer」 鷹を操作してのフライトシューティングと、幻想的な世界観のオープンワールドをかけ合わせた少し変わった趣向のゲームである。 今回そのThe Falconeerをクリアするこ[…]
ダークサイダーズ ジェネシス
こちらは現在進行系のゲーム。
ダークサイダーズシリーズのスピンオフで、見下ろし型のアクションRPGとなっている。
第一印象としては、吹き替えが丁寧で操作感も良好。
シリーズ未プレイなのでどこまで話について行けるか不安だが、サイバーパンク発売までには終わらせたい。
12月の気になるタイトル
これはサイバーパンク一択。
これのためにゲーミングPCを買い替え、ワイドモニターも揃えた。
いくらでも延期してくれて構わないが、期待だけは裏切らないでほしい。
次点としてドラクエが12月4日にXboxGamePassで配信予定なので、これもプレイしてみたい。
サブスク最高。
月間ガジェットレビュー
11月は特別報告するようなガジェットの購入はなかった。
USBハブが古くなってきたので、Ankerの4ポートハブを買ったくらい。
Ankerと言えば、10月に購入したワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」が便利すぎる。
通勤の移動で使用しているが、装着感も音質も申し分なし。
コスパ最強のイヤホンだ。
アンカーのワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Neo(第2世代)」を購入したので、実際に使用してみたレビューを紹介する。 購入したあとで完全上位互換である「Soundcore Life P2」の存在を知って少し後悔[…]
気になるガジェット
イヤホン繋がりで、audio-technicaのオープン型ヘッドホン 「ATH-AD500X」を購入しようか検討中。
今まではソニーの「MDR-HW700DS」を使用していたが、クローズド型で蒸れたり疲れたりで現在は放置中である。
ソニーは映画用、オーディオテクニカはゲームと動画編集用として使おうと画策中。
ブログ
ブログについても少し触れていく。
当ブログはもともとあった雑記ブログを解体し、ゲームとガジェットのレビュー用に新しく作った特化ブログである。
なので、記事自体は今年の3月頃から作成をしているが、当ブログの運営が始まったのは10月からの話になる。
これが失敗だったのか、現時点でPVは激減の一途を辿っている。
もともと大したブログではなかったが、それでも1日3桁を超えることもあった訪問者が今では1桁になってしまった。
もはや誰に書いているのか分からない。
開始からまだ1ヶ月、そんなにすぐに結果が出ないことはわかるが、目に見えて数値が下がってしまったのはやはりショックである。
ただ、ジャンルを絞ったことでブログの方向性を定めやすくなったのは確かだ。
暫くはアナリティクスは無視して、記事執筆に集中しようと思う。
来月はPVが増えた報告ができるよう頑張りたい。